丑読【うし – どく】

インプットやアウトプットより、思考の量と質、読書の経験値、本と自分との関係やその変化、すなわち、読書プロセスを重視する読み方。牛が草を反芻するように、短い文を何度も玩味し、自分の新たな血肉に変えていくこと。読書を愛する姿勢のひとつ。


  • 見えない知識を更新する

    見えない知識を更新する

    情報の経済が、物の経済より上回る生活を送っていると、新しい情報ばかりに浸ってしまえる。だが、多くの情報から明確な知識を引き出せる時代でもある。明証する精神を鍛えることが重要である。

    – Read More

  • 収入の良い仕事は羨ましいか?

    収入の良い仕事は羨ましいか?

    収入の良い仕事への憧れは、老若男女を問わず抱くものである。だが、本当に高収入の職業を選択するのは、暮らしやすくなった今や、賢い選択とは限らない。目的が定まっていない場合がそうである。

    – Read More

  • 関心の経済を遠目に眺める

    関心の経済を遠目に眺める

    関心を惹きつける経済がある。私のことはあまり知られていないから、もっと知ってほしい、と。しかし、本当にその人のことをよく知りたい人がいるだろうか、と問えば、人間の悲惨さをよく知れる。

    – Read More

  • 十年知による十四年後の自由活動

    十年知による十四年後の自由活動

    なんだかんだ、知識を持つには10年かかり、知恵になるには14年かかる。14年とは1万時間である。当時は本当かなぁと思っても、過ぎてみればそうだった、という知見は多くある。それは、きっと愛に似ている。

    – Read More

  • 自由な仕事の人は何をしているか

    自由な仕事の人は何をしているか

    仕事から自由になるには、仕事をやめて独立し新規事業を立ち上げなくてはならないのか?否である。自分をよく知って、仕事を離れて見て、趣味のために利用する暮らしは、確かに自由な生活の一つだと思う。

    – Read More

  • お得に対する引け目を解消する

    お得に対する引け目を解消する

    お得に物を買ってばかりだと、売主や製造元に対し、市民として申し訳なさが先立つ。この問題については視点を変えて、より大きい投資を続ければ正当化できるだろう、か。

    – Read More

  • あつさは薄められるということ

    あつさは薄められるということ

    若いうちはあんまり具体性に乏しいので、熱い活論を聞くと胸が惹かれる。ただ、熱を持ったからには形にしていかなくては、冷めやらない日夜を過ごすしかない。ゆっくり冷やし固めたらと思う。

    – Read More

  • つまらない話の構造について

    つまらない話の構造について

    情報提供業で食っているプロの情報が面白いので、どうしたら情報で食えるか、知りたい人は多い。私が面白いと思う情報とは、どんな情報も面白くながめられる情報である。

    – Read More

  • 楽しいことを教えるということ

    楽しいことを教えるということ

    楽しいことがないという人が中年に少なくない。けれど、子供も若者も老年者も、いまや楽しいことのひとつやふたつ、簡単に見つかって暇を楽しんでいる。私もすっかり暇がない。

    – Read More

  • 事物を語ることについて

    事物を語ることについて

    「論理哲学論考」を初めて読んだ頃の読書によって私は数々の性質を失った.代わりに,人とは異なる特殊な性質を見つけられた.読書に対して感謝もあるが,憾みもあり,本との出合いは数奇である.

    – Read More

  • 個性とは「代表性」である

    個性とは「代表性」である

    個性って何だろう.私が受けた教育では,個性が重視されていた.当時10代の私にとって「個性」という単語は意味不明で,最近ようやく個性とは「代表性」のことであると納得するようになった.

    – Read More

  • 好きなことして生きるのか?

    好きなことして生きるのか?

    今は好きなことだけして生きていける時代だ,と色々なメディアで発信する人たちが指南している.でも,本当だろうか.好きなことをしないと生きていけない,好きなことをして生きていくしかない,わけではない.

    – Read More

  • 自分を広げる検索方法

    自分を広げる検索方法

    検索は簡単だ.検索すれば,大抵の問題は解消する.悩みも,苦しみも,知らない方法や手順も,面白いもの楽しいものも,どこかの誰かが考えて作ってくれている.検索しない人は損する時代だ.

    – Read More

  • 健康習慣の目的論

    健康習慣の目的論

    健康でいるための方法が山ほど流れる現代.片っ端から試し,好奇心から動く人も多くあると思うけど,どの情報を受け取るべきかわからない人は,どんなふうに生きたいかという目的が欠けているのでは.

    – Read More

  • 「ととのう」を言語化してみた

    「ととのう」を言語化してみた

    サウナの入り方を調べてみると,サウナ室から出て,20度くらいの冷水に浸かることが重要で,しかもこの温冷を何回か繰り返すことが重要らしい.「ととのう」とはどんな感覚なのか,サウナを申し込んだ.

    – Read More